
シュタインズゲートより面白いアニメってなくない?
今回は、シュタインズゲートを超えるアニメをランキング形式でご紹介します。
この記事で扱う作品は、私がシュタインズゲートと同じくらいかそれ以上に面白いと思ったものだけを厳選しています。
シュタインズゲートが好きな人なら絶対に楽しめるアニメを紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
シュタインズゲートを超えるアニメ5選
まずは、シュタインズゲートよりも総合的に面白いと感じた作品を紹介していきます。
年代・ジャンルに関係なく、シンプルに面白いものだけを取り上げました。
CLANNAD

Copyright© 1995-2025, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.
「CLANNAD」という作品は、高校生活を描いた青春アニメですが、ただの青春ものではありません。
本作品が「シュタインズゲートを超えるアニメ」と呼ばれる理由は、シュタインズゲートと同じようにストーリーが緻密で感動的だからです。

「CLANNADは人生」と言われることも多いです。
岡崎朋也が女性キャラたちとの関わりを通じて少しずつ変わっていく姿は、誰しもが共感できるものがあります。
特に、物語の後半に描かれる家族愛については、多くの視聴者の心を打ちました。
岡崎家の父親と妹、そして岡崎朋也という家族4人が、互いに支え合い、励まし合う様子は、とても温かく感動的です。
また、音楽にも注目したいところです。劇中で流れるBGMは、物語の世界観にマッチした美しい曲ばかりで、シーンによっては涙が止まらなくなることもあるでしょう。
「CLANNAD」は、青春ものや家族愛に興味がある人には必見のアニメです。
\ 14日間無料で使えるよ! /
魔法少女まどか☆マギカ

©Magica Quartet/Aniplex・Madoka Partners・MBS
「魔法少女まどか☆マギカ」は、2011年に放送されたシャフト制作のアニメ作品です。
一見すると、可愛らしい魔法少女たちが活躍する物語と思われがちですが、実はその表面下には暗く、深いストーリーが隠されています。
この作品の特徴は、魔法少女たちが直面する悲劇的な運命と、それに立ち向かう彼女たちの勇気と覚悟が描かれていることです。
主人公のまどかは、最初は人の役に立てたらという思いで、魔法少女になりました。
しかし、やがて魔法少女の真実(闇)が明らかになり、魔法少女はみんな最期は悲惨な運命をたどります。
彼女たちは様々な選択を迫られながら、運命と向き合っていくことになります。
「魔法少女まどか☆マギカ」は、魔法少女ものとしての新たなジャンルを切り開いた作品として、今もなお多くの人に愛されています。
\ 14日間無料で使えるよ! /
コードギアス 反逆のルルーシュ

©SUNRISE/PROJECT GEASS
「コードギアス 反逆のルルーシュ」は、異世界で展開される政治ドラマとしても名高いアニメ作品です。
主人公ルルーシュ・ランペルージは、日本の反乱軍に加担するために父親から人質として追放された王位継承者。
彼は、謎の少女・CCに「ギアス」という能力を与えられ、それを使って自身の野望を達成することを決意します。
本作は、政治的な陰謀や裏切り、そしてルルーシュとその仲間たちの成長や人間関係など、多くの要素が組み合わさっています。
さらに、ルルーシュの行動が引き起こす悲劇や、彼が追い求めた理想が果たして正しいものだったのかという哲学的な問いかけも描かれています。
また、本作の大きな特徴の一つとして、戦闘シーンが挙げられます。
主人公が使う「ギアス」によって、対戦相手に強制的な命令を下すことができるため、戦闘が単なる力比べではなく、頭脳戦として描かれています。
さらに、巨大ロボット「ナイトメアフレーム」の戦闘も圧巻で、緊張感あふれるシーンが多数存在します。
「コードギアス 反逆のルルーシュ」は、緻密に練り上げられた世界観と、繊細な心理描写によって、深く考えさせられる作品となっています。
\ 14日間無料で使えるよ! /
Re:ゼロから始める異世界生活

©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
「死に戻り」という独自のタイムリープ要素が含んだRe:ゼロから始める異世界生活は、人によってはシュタインズゲートを超えるアニメになるでしょう。
主人公のスバルが異世界に召喚され、多くの困難に立ち向かいながら成長していく姿が描かれています。
本作の最大の特徴は、スバルが死んだ瞬間に過去の特定の場所に戻される「死に戻り」です。
スバルはヒロインたちの運命を救うために死に戻りを繰り返し、地獄のような日々を過ごします。
特に、本作の代表的なヒロインであるエミリアに対するスバルの熱い想いは、多くのファンの心を掴んだことでしょう。
さらに、本作には「トラウマ」や「心の傷」を扱ったエピソードが多数あります。
スバルが戦いや苦悩の中で受ける心の傷は、深い共感を呼び起こします。そして、その傷を乗り越えて成長するスバルの姿は、感動的なものです。
以上のように、Re:ゼロから始める異世界生活は、シュタインズゲートと同様に、独自のタイムリープ要素を持ち、物語の展開やキャラクターたちの成長が秀逸なアニメ作品です。
\ 14日間無料で使えるよ! /
ひぐらしのなく頃に

©2006竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会・創通
「ひぐらしのなく頃に」は、2006年に発売されたPCゲームが原作のホラーアニメです。
作中で描かれる、悪夢のような恐怖や、登場人物たちの心理描写は、異様なまでに鮮烈かつ深く印象に残ります。
本作は、主人公の少年・前原圭一が、村に伝わる神隠し事件を調査することから物語が始まります。
その後、村で起こる連続殺人事件や、時系列のズレた展開が繰り広げられ、視聴者を引き込みます。
特に、第1章の「鬼隠し編」では、村の中で起こる悲劇的な事件や、人々の妄想、妄信など、非現実的な要素が散りばめられ、視聴者は何がどうなっているのか分からなくなります。
シュタインズゲートと同じく、前半部分は初見だと意味が分からないと思います。ですが、その分後半部分の種明かしのカタルシスはものすごいですよ。
「ひぐらしのなく頃に」は、終始不穏な空気が漂い、驚きや感動のシーンが多いというわけではありませんが、ぜひ一度は見て欲しい作品です。
\ 14日間無料で使えるよ! /
おすすめのタイムリープものアニメ5選
次に、シュタインズゲートと同じタイムリープものの作品をいくつか紹介します。
シュタインズゲートと似たような作品も多いので、楽しめると思いますよ。
Charlotte

©VisualArt’s/Key/Charlotte Project
「Charlotte」は、CLANNADやAngel Beats!で代表的なKeyが制作したアニメ作品で、タイムリープ要素もあります。
思春期の少年少女のごく一部に発症する不完全な「特殊能力」を持つ仲間とともに、彼らの前に立ちふさがる残酷な運命に対して力を合わせて抗っていく物語。
ストーリー序盤は、特殊能力を持つ人が集まる学園に入学した主人公の乙坂有宇たちが、危険な使い方をしている特殊能力者を取り締まるだけです。
しかし、徐々に特殊能力を持つ者たちのたどる運命を知ることとなり、物語は急加速します。
タイムリープの能力が出てくるのは、かなり終盤です。どうしようもない未来を変えるために、タイムリープ能力を使って過去に戻り、事件を未然に防ごうとします。

終盤の怒涛の追い上げは、目を見張るものがありますよ。
「Charlotte」は、タイムリープものの作品として、かなり人気なアニメの一つです。
\ 14日間無料で使えるよ! /
サマータイムレンダ

©田中靖規/集英社・サマータイムレンダ製作委員会
「サマータイムレンダ」とは、2022年に放送されたアニメで、シュタインズゲートと同じくタイムリープを題材としています。
主人公の網代慎平が、幼なじみの小舟潮が亡くなったことを聞き地元に戻ったことから、「影」と呼ばれる化け物が引き起こす怪奇事件に巻き込まれていくSFサスペンス作品です。
慎平は死亡する度に時間が巻き戻される自らの特殊能力を利用しながら、未来のある地点で起こる惨劇を防ぐために奔走します。
この作品は、タイムリープの王道的な要素を非常に高レベルで取り込み、更に新たな要素=魅力を加えることで、視聴者を没頭させます。
何度もタイムリープすることによる主人公の成長や、仲間たちとの熱い絆など、面白そうな要素しかありません。
特にタイムリープのすればするほど戻れる地点が遅くなっていく設定が秀逸で、何度も失敗できないという緊張感があるんですよね。
割と最近の作品でありながら、タイムリープもののアニメとしてはかなりの名作と言えるでしょう。
\ 14日間無料で使えるよ! /
涼宮ハルヒの憂鬱

©2006 谷川 流・いとうのいぢ/SOS団
「涼宮ハルヒの憂鬱」は、2006年に放送されたアニメ作品。
この作品は、青春ものとしてだけでなく、SFやファンタジーの要素を兼ね備えていることから、社会現象にもなりました。
物語は、キョンという普通の高校生と、涼宮ハルヒ、朝比奈みくる、長門有希、そして古泉一樹が集まりSOS団という部活を立ち上げます。
そして、彼らが体験する不思議な事件を描いた青春学園ファンタジーアニメです。
本作には、「エンドレスエイト」と呼ばれる永遠にタイムリープしまくる章が存在します。
アニメでは細部が微妙に違うだけの同じ話を8回も放送し、当時リアルタイムで視聴していた人はタイムリープのつらさを身をもって体験させられました。
さらに、アニメーションや音楽、声優陣の演技も非常に高く、特に劇中歌「God knows…」は多くのファンに愛され、長い間語り継がれています。
個性的なキャラクターや、意外性のあるストーリー展開など、多くの魅力を持つ「涼宮ハルヒの憂鬱」は、一度見たら繰り返し見たくなる作品です。
\ 14日間無料で使えるよ! /
時をかける少女

©「時をかける少女」製作委員会2006
「時をかける少女」は、1965年に発表された筒井康隆のSF小説を原作としたアニメ映画。タイムリープを題材としたアニメで、シュタインズゲートが好きな人にもおすすめの作品です。
主人公の紺野真琴がタイムリープをする理由を一言で表現するならば、「人生のかけがえのない時間」の意味を見つけ出すためです。
普通の女子高生としての日常や恋愛にも悩みながら、タイムリープの力を使って友情や家族愛、人間関係の悩みを解決し、成長していく姿が描かれています。
そのため、同年代の中学生や高校生には特に共感を呼びやすい作品となっています。
さらに、音楽も魅力的です。劇中で流れる挿入歌「変わらないもの」は、作品の雰囲気にぴったりで、観る者の心を揺さぶります。
「時をかける少女」は、時間をテーマにしたアニメーションとしては古典的な作品となっています。
タイムリープ要素があるアニメーションを探している人は、ぜひチェックしてみてください。
\ 14日間無料で使えるよ! /
僕だけがいない街

©2016 三部けい/KADOKAWA/アニメ「僕街」製作委員会
©Kei SANBE 2015/KADOKAWA
「僕だけがいない街」は、過去に遡ることができる能力を持つ男性が、幼い頃に起こった事件の真相を解明するために、自分の人生を小学生からやり直す物語です。
そして、タイムリープを主題とした作品の中でも特におすすめできる作品です。
他のタイムリープ作品と違うところは、戻される時間がとても長いということです。
ある日いつもと同じように生活していると、母が突然刃物で刺され、気が付いたら18年前の小学生だったころまでタイムリープしてしまいます。
たとえタイムリープ前の知識を持ったままだとしても、小学生の身ではできることは限られています。主人公が一体どんな行動を取るのかが見どころですね。
「僕だけがいない街」はタイムリープを題材にした作品でありながら、独自のストーリー展開やキャラクター造形、声優陣の演技力など、多くの要素が組み合わさって作り出された傑作です。
\ 14日間無料で使えるよ! /
科学アドベンチャーシリーズのおすすめ作品3選
シュタインズゲートと同じ科学アドベンチャーシリーズの中で、アニメ化しているものを厳選して紹介していきます。
同じシリーズ作品なので、シュタインズゲートが好きな人にも合うと思いますよ。
ROBOTICS;NOTES

©ROBOTICS;NOTES PARTNER ©MAGES.
ROBOTICS;NOTES(ロボティクス・ノーツ)は、日本のアニメスタジオ Production I.Gによって制作されたテレビアニメシリーズです。
主人公たちは、ロボット製作部に所属し、万博に出場するためのロボットを開発するプロジェクトに取り組んでいます。
一見ただの熱いロボット作品に見えますが、中盤あたりから世界規模の陰謀が明らかになり、物語が加速していきます。
作中でダイバージェンスメーターが映ったり、メインキャラとして天王寺綯が大人の姿で登場したりなど、シュタインズゲートとの共通点もありますよ。
また、本作品は、AR(拡張現実)などの現実世界のテクノロジーをモチーフにしているため、SF好きにはたまらない作品となっています。
ROBOTICS;NOTESは、科学アドベンチャーシリーズの中でも高い評価を得ており、本格的な科学アドベンチャー作品を見たいという人には特におすすめの作品です。
\ 14日間無料で使えるよ! /
Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-

© Project OC9/Chiyo st.inc
「Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-」は、科学アドベンチャーシリーズのひとつ。
「シュタインズゲート」や「ROBOTICS;NOTES」と同じく、5pb.とNitroplusによって開発されたビジュアルノベルゲームからのアニメ化作品です。
都市伝説やオカルトなどに興味を持つ高校生・我聞悠太を主人公とした物語で、彼がブログで発信する情報と現実が交差することによって、様々な事件が起こります。
本作は「シュタインズゲート」や「ROBOTICS;NOTES」とは違い、オカルトや陰謀論を題材としていて、オリジナリティあふれる世界観を生み出しています。
本作は、緻密なストーリー展開や謎解きが評価され、一部の視聴者からは「Steins;Gate」以上に面白いと評価されています。
ただし、科学アドベンチャーシリーズのクセが濃縮されており、一部の視聴者からは理解が難しいという声もあります。
総合的に見て、「Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-」は、「シュタインズゲート」を超えるアニメとして、高く評価されている作品のひとつです。
\ 14日間無料で使えるよ! /

CHAOS;CHILD

©2017 MAGES./KADOKAWA/CHAOS;CHILD製作委員会
「CHAOS;CHILD」は、「シュタインズゲート」の制作陣による科学アドベンチャーシリーズの1つで、2014年にビジュアルノベルとして発売されました。
シュタインズゲートの特徴であるタイムトラベルとは異なり、「CHAOS;CHILD」はホラーや怪異を扱ったストーリーとなっています。
本作は、主人公の宮代拓留をはじめとする高校生たちが、東京で起こる連続殺人事件に巻き込まれる物語です。
作品の魅力の1つは、登場人物たちのキャラクター設定や心理描写にあります。
事件に巻き込まれた高校生たちが抱える過去や心の闇が描かれており、それが物語に深みを与えています。
また、本作にはオカルト・ホラー的な要素が多数登場します。霊的な現象や怪異が物語の鍵を握っており、物語が進むにつれてそれらが明らかになっていきます。
ただし、アニメの完成度は正直高いとは言えないので、ゲームのほうをおすすめします。ゲームは科学アドベンチャーシリーズで一番面白いと評する人も多いです。
科学アドベンチャーシリーズファンはもちろんのこと、ホラーやミステリーが好きな方にもおすすめの作品です。
\ 14日間無料で使えるよ! /
おすすめのスピンオフ・続編3選
ここではシュタインズゲートのスピンオフ・続編作品の中で、特に面白い人気のあるものを紹介していきます。
シュタインズゲートの世界観をそのまま引き継いでいることが多いため、楽しみやすいと思います。
横行跋扈のポリオマニア
「横行跋扈のポリオマニア」は、シュタインズゲートの続編にあたるOVAで、トゥルーエンド後の物語が描かれます。
物語は、フェイリスが雷ネットアクセスバトラーズの大会に招待されたことで、岡部たちも一緒にアメリカに行くことに。
1話限りの番外編ですが、本編の後日談ということで、岡部と紅莉栖の関係性の進展や、未来のダルの奥さんらしき人物が登場するなど、見所はたくさんあります。
特に、岡部と紅莉栖がイチャイチャするシーンが多いのがポイント。

シュタインズゲートを全話見た人なら、ニヤニヤしてしまうこと間違いなしです。
作品自体はTV未放送回ですが、蛇足ではなく、本編のエピローグとして十分に楽しめることでしょう。
シュタインズゲート ゼロ

©2018 MAGES./KADOKAWA/STEINS;GATE 0 Partners
「シュタインズゲート ゼロ」は、岡部が紅莉栖を救いSG世界線へ行くことを諦めてしまった世界線での物語です。
ゼロという名前もあるとおり、「オペレーション・スクルド」をシュタインズゲート24話時点の岡部に伝えるまでの過程(最初の世界線)を描いています。
シュタインズゲート無印では、最後に岡部が紅莉栖の死を捏造し、最初の自分をだましたことでSG世界線へと到達しました。
しかし、シュタインズゲート ゼロでの岡部は、自分が紅莉栖を殺してしまったというショックで、深いトラウマに苛まれてしまいます。
その結果、まゆりだけが生存しタイムマシン競争の激化による第三次世界大戦が起きるという、β世界線でのストーリーが進行していきます。
物語の中で、前作に登場したキャラクターたちも再登場し、それぞれに独自の物語が展開されます。また、新たなキャラクターたちも登場し、岡部倫太郎を中心に物語が進みます。
「シュタインズゲート ゼロ」は、シュタインズゲート無印のアナザーストーリーを見る感覚で楽しめると思います。
\ 14日間無料で使えるよ! /
劇場版 シュタインズゲート 負荷領域のデジャヴ

©2013 5pb./Nitroplus STEINS;GATE MOVIE PROJECT
「劇場版 シュタインズゲート 負荷領域のデジャヴ」は、シュタインズゲートの続編にあたり、2013年に公開されました。
シュタインズゲートのトゥルーエンド後の世界で、岡部が突然消失してしまったことから、原因を探るために紅莉栖が過去にタイムリープすることになります。
前作で説明されることがなかったリーディングシュタイナーの正体についても明かされ、それが本作の肝となっています。
シュタインズゲート無印と違うところは、岡部ではなく紅莉栖がタイムリープするという点です。
紅莉栖をはじめとする岡部以外のキャラが、岡部を取り戻すために奮闘するところは感動的です。
シュタインズゲートの世界観を継承しながら、新しい物語が展開される「劇場版 シュタインズゲート 負荷領域のデジャヴ」は、ファンディスクとしてかなりおすすめです。
\ 14日間無料で使えるよ! /
シュタインズゲートを超えるアニメ:まとめ
ここまでシュタインズゲートを超えるアニメや似たジャンルの作品をいくつか紹介してきました。
シュタインズゲートは科学アドベンチャーシリーズの中で最高傑作と言われるほど、完成度の高い作品です。
ですが、シュタインズゲートと同じかそれ以上に面白い作品もたくさんあるということが分かりました。
個人の好みによってどのアニメが気に入るかは変わってくると思うので、まずは気になった作品を視聴してみることから始めてみてください。
コメント